中古FAX・コピー機のOAファクトリー もったいないをオフィスへ
虹色の背景

スタッフブログ

朝夕、少し寒くなりました。

日中は未だ暖かみを感じる日もありますが
朝方、窓ガラスの僅かな水滴を見て
皆さんのコピー機、大丈夫だろうか?
と、心配になりました。
都心部でも木々がいい感じに黄色に染まってきましたが
昼、半そででもいけるんちゃう と思って外出したら
夜、さぶっ! という季節になり
結露が原因の印刷不良が気になります。

全て それが原因とは限りませんが
朝方、いきなり紙詰まり、印字に滲み、印刷が薄いなど、、
症状が出てしまった時は、機械の開けられる部分を全て開け広げ
少し室内温度に機械を慣らし、また、50枚くらい
白紙連続印刷などをされてみて下さい。
自動車などもそうですが、結露の時期は 機械が本領発揮するまでに
多少の時間を要する場合があります。

また、ご納品後でも外気が寒くて窓ガラスなどに結露が発生するような
気候条件の日は、機械内部にも結露が発生する恐れがあります。
普通、真夜中は事務所作業されてないので
夜、最後に事務所を離れる方が消灯し、エアコンの電源を切ります。
一晩冷え切った事務所に、朝方出社された社員の方が
電気を点け、エアコンを一挙に稼動させます。
急激に室内は暖かくなっていきますが、コピー機の内部は
その暖かくなる室内のペースに追いつかない場合があります。
すると、コピー機内部に結露が発生し
初動のコピー機印刷がおかしくなる事があります。
朝一番で運悪くこのような印刷となってしまった場合は、
やはり上記のような手順を試されてみて下さい。
窓ガラス近くにコピー機を設置され、太陽の日差しが当たるような場所は
特にご注意下さい。
メーカーによっては、複合機カセット内部に一定の温風を旋回させ
紙への湿気を抑える保温ヒーター機能もあり
見えにくい部位に そのONボタンなどがあります。

全国配送承ります。配送料はこちら 販売パートナー様募集中
案内をする女性
お電話でお問合せ

受付時間9:00~18:00